書道学校入学式の冒頭、先生はこう言われた。
「美しいものには形がある。これから、皆さんとその形について勉強していきましょう。」
こうして、一年間、文字に関する美しさの探求が始まった。
誰でも、はじめは手本を見て学ぶ。私が通った学校は、戦後の文字の乱れを嘆いた創業者が、正しい文字・美しい文字の普及を願い、 通信教育を行うために設立した団体を起源としている。この団体は、設立以来65年の歴史を有するとのことである。 そのため、その創業者の書風を取り入れた楷・行・草・隷・篆の5書体と’かな’ついて、浩瀚な教本・手本を揃えていた。 その手本および書写の基本をまずは学ぶのである。また、古典を手本として書を書くことを臨書といい、その授業にも相当な時間が配分されていた。
このホームページでは、主として臨書の授業の一端を紹介する。
授業開始
授業の冒頭、先生は言われた。
「プロは皆自運(*説明参照)を目指しています。しかし、それができるには相当な研鑽が必要です。古典といわれる書家を手本にしっかり学習しましょう。」
(*説明)
- 自運とは・・・自分の創意で自由に筆を運ぶこと。また、その書。臨書の反対語
<注記1> ホームページの文責
- この講義録は、私が受講した臨書講座の教授の授業を骨格としている。
- しかし、次の理由等から当然ながら教授の授業を忠実に再現できてはいない。
- ・私の理解力や技術の水準
- ・技術は言語では説明できない部分が多い(身体性と言語性)
- 上記に加え、他の教官からの教えおよび書籍により得た知識なども加味されていること等から文責はすべて私にある。 教授の授業はもっと深くて面白いことは言うまでもない。
<注記2> 拓本の掲載に関する許諾
- このホームページで使用する拓本は、すべて、観峰館が所有する復元石碑から実際に採拓したものである。
- なお、このホームページへの拓本の掲載については観峰館から了解を得ている。