今夏の成果 ー 張瑞図・倪元璐
夏らしいことはほとんどできず、コロナと猛暑の記憶を残しこの夏も去ろうとしている。 とはいえ、今夏の成果はある。宿題だった明朝の書家、張瑞図と倪元璐の作品が仕上がったことだ。二八サイズへの初めての挑戦であった。残念ながら展 […]
書による表現を求めて
夏らしいことはほとんどできず、コロナと猛暑の記憶を残しこの夏も去ろうとしている。 とはいえ、今夏の成果はある。宿題だった明朝の書家、張瑞図と倪元璐の作品が仕上がったことだ。二八サイズへの初めての挑戦であった。残念ながら展 […]
昨年の目標の一つは、明清の書を学ぶというものであった。早速、私の座右の書である「書の宇宙」を確認してみる。石川九楊氏は明清の書を次のように全4巻に書き分けている。・明代(祝允明、文徴明、徐渭、董其昌他)・明末清初(張瑞図 […]
宋代(960-1127A.D.)の書は「意」であるといわれる。 蘇軾自身次のように語っている。 「わが書は意を持って作りたれば本より法なし」「能くその意に通ずれば、学ばずとも可なり」(一部略)(気持ちが入れば、学ばなくっ […]
第2回 臨書研究会 空海:風信帖 空海は、唐の末期の文化人たちとの交流を通じて当時の最高の書を学んできたと考えられている。そして、それらを咀嚼して自分の書として記されたものが空海の書といわれてる。したがって、空海の書には […]
第1回 隷書 初回は隷書を学んでいきたい。 隷書から始める深い理由はないが、隷書は基本をマスターすれば比較的書きやすいとされているため、まずは隷書からスタートすることとする。 一般的にその特徴は、次の通りと言われる。 字 […]
■ 卒業制作作品の展示 卒業式(終業式)までに、今まで培ってきた知識と技術のすべてを注ぎ込んで卒業作品を作るのがこの学校の伝統である。 大きさは全紙サイズの大きな作品から半紙や扇面等の小作品まで、様々な書体・書風で書い […]
はじめに 私は、人生終盤において、書道専門学校に入学し、朝から晩まで書に没頭する日々を送った。 そこで、それぞれ書に一家言を持つ講師陣の指導の下、書を生業とすることを志す若者たちと切磋琢磨しながら書を学ぶという心躍る稀有 […]
書道学校入学式の冒頭、先生はこう言われた。 「美しいものには形がある。これから、皆さんとその形について勉強していきましょう。」 こうして、一年間、文字に関する美しさの探求が始まった。 誰でも、はじめは手本を見て学ぶ。私が […]